![](images/sample2.jpg)
通称"K-TAI"、毎夏"ツインリンクもてぎ"で開催される"もてぎカート耐久フェスティバル"が正式名称です。2001年から開催された"K-TAI"ですが以前は200km/h以上に達する本格的なサーキットカートのクラスもありましたが、安全面や環境面など様々な要因により、2007年から4ストローク汎用エンジンを搭載したスポーツカートのクラスが設立され、2010年からはスポーツカート専用のイベントとなりました。
クラス分けはチューニング車両のチャレンジクラスとノーマル車両のエンジョイクラスで、当初は混走でしたが、2010年より開催日が分けられチャレンジ5時間耐久(土曜)、エンジョイ7時間耐久(日曜)として開催、2016年からはエンジョイクラスのみとなりました。
使用可能なエンジンは、汎用4ストロークエンジン(HONDA:GX200/270、SUBARU:EX21/EX27/KX21、YAMAHA:MZ200)や、使用が認められた専用エンジン(ブリッグス&ストラットン:ワールドフォーミュラ(124335)、SHYH-MAW ENTERPRISE:K4A150)となります。
1周約4.8kmのロードコースをチャレンジクラスのトップクラスは2分32秒前後で、エンジョイクラスのトップクラスは2分43秒前後で周回します。最もスピードがでるダウンヒルストレートエンドでは、チャレンジクラスで150km/h、エンジョイクラスでも125km/h超に達します。大きな声では云えませんが、速度域的には皆様も高速道路で体験したことがあるスピードと推測されるので、その点では初心者でも参加しやすい耐久イベントです。
例年の参加台数は、チャレンジクラス(5時間)が35台程度、エンジョイクラス(7時間)が130台程度で、各チーム3~10名のドライバーと2名以上のピットクルーで編成します
ドライバー交代や給油時のピットストップでは5分間の停止義務があり、2014年からは高校生以下のドライバーがいる場合、1分~1分30秒/人・回のハンデがつくようになりました。
"K-TAI"はレースではなくフェスティバルとして開催されるため、スターティンググリッドは予選ではなく、くじ引きで決められ、ゴールした時点でトップと同一周回数を走った全チームが最多周回数賞をもらえます。
また、開催主旨が、"みんなでカートを楽しもう"ということなので、最も栄誉のあるMVP賞は、"大会をもっとも楽しんだチーム"に与えられます。